今日はクリスマスですが、クリスマスと関係のないネタです。
自由体操とも関係ないので、久しぶりに「その他コラム」のカテゴリーです。
私は次の3つの団体に属しています。
① 渋谷区立の小学校のPTA
② 21世紀倶楽部
③ NPO法人スーパーダディ協会
それぞれ、こんなことをしています。
①は説明不要ですが、私はPTA会長を務めており、今年で4期4年になります。
②は老舗の異業種交流会で、様々な活動をしている中に「夢の課外授業」があります。
「夢の課外授業」は、
<各界で活躍する人物を講師として小学校・中学校に招き、生徒に語り掛け、対話を行い、また共同で何かを創り上げるプロジェクト>です。
2000年にスタートし、これまでにおよそ250校で開催して参りました。
私は創立直後にメンバーにさせて頂き、もう30年近くになります。
③は「一歩先行くイクメン」の集まり、とでも言いますか、TBSの同期が代表をしています。
「スーパーダディ協会(SDA)」は、
<仕事と家庭の完全両立を成し遂げるスーパーダディを目指し、アグレッシブに動くヤンチャな男たちの集まり>です。
私はつい最近その末席に加えて頂いたばかりです。
さて、本日はこの「スーパダディ協会」が主催する「スーパーダディアワード2018」に「書道家の武田双雲さんが選出されました!」という告知をさせて頂きます。
というわけで、クリスマスとも自由体操とも関係ないのです。
ちなみに昨年はJリーガーの大久保嘉人さんでした。
たまたま、3つとも「子供たちのため」
①は、娘が入学した5年前からお手伝いをしています。
しかし、まさかのPTA会長を、まさかの4年間も務めるとは、思いもよりませんでした。
娘はいま5年生ですので来年度もPTAの一員です。
子供たちの安心と安全のためにこれからもできるだけのことをしたいと思っています。
②は、30年近く昔、TBSに入社するときに入会させて頂きました。
当時の私はまだ結婚も子供も念頭になく、会にもまだ「夢の課外授業」という活動はありませんでした。
その会が「未来」に向けてなにかをしようとしたとき、それは必然的に「子供たちのため」の活動になりました。
2000年に開催された記念すべき「第1回 夢の課外授業」では元Jリーガーの永井秀樹さんを越谷市の小学校にお招きしました。
お手伝いで参加させて頂きましたが、子供たちの興奮や喜びを間近で見て、このプロジェクトが長く続いてゆく予感がしました。
③は、TBSの同期がやっていることなので影ながら応援していました。
私はTBSを辞めてから長いこと彼に会っていませんでしたし、「仕事と育児の両立」を掲げる「スーパダディ協会」ですから、主夫の私に出る幕はないと思っていました。
ところが、彼らが「健康塾」と題して開催したイベントがたまたま私の家から歩いて数分のところで行われたことから、旧交を温めることになり、入会させて頂くことになり、おまけにその「健康塾」で自由体操の講演までさせて頂きました。
どれもたまたま「子供のため」です。
ご縁です。
自由体操で社会保障費の急激な増加に歯止めをかけましょう。

体が必ず変わる2つだけの心がけ: 本当に長生きしたいなら自由体操
- 作者: 佐野壮
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る