今日は、午前中の記事にこう書きました。
体を少しでも動かせば、体は少しはやわらかくなり、少しは血流が増え、少しは老廃物の除去が進み、少しは新陳代謝が上がり、少しはアンチエイジングになり、少しは健康になるからです。
この「動かせば」を「もめば」に置き換えても同じ効果があります。
そして、その2つを同時に行うのが「自由セルフマッサージ」です。
その記事に補足します。
そういえば、最近、集中的にもんだり動かしたりしているところがあります。
集中的、と言っても、自由セルフマッサージなので、超適当です。
それは、顔です。
きっかけは一ヶ月くらい前。
朝、起きてきたパパの顔に、小5の娘が度肝を抜かれました。
パパ、顔が、ヤバい、、、
最近の小学生は「イケてる」という意味でも「ヤバい」を使いますが、
そうでないことは明らかです。
洗面所に行って鏡を見たら、私の顔は、マジで、ヤバい、、、
近頃、うつぶせで寝たときの、朝の顔のむくみがひどくなってきた、とは思っていたんです。
しかし、ここまでヒドいのは初めてです。
山中慎介から「神の左」を食らったボクサーみたいになってます。
「近頃、ひどくなってきた」というのは「変化への気づき」です。
自覚
です。
日頃から自分の身体に注意を向けているとそれがわかります。
自分の身体と向き合う
こう書くと、メンヘル系の意味合いが強調されがちですが、
ここでは、100%肉体に向ける意識、のことです。
しかし、いくら「自覚」できても「対策」をしなければ、無意味です。
正直なところ、私は「うすうす気づいていながら」、長い間「対策」を怠っていました。
そういえば、顔面については自由体操もセルフマッサージも、まったくしていませんでした。
近頃、むくみがひどいなあ
そう思うだけで私が放置したため、私の肉体は「異常なむくみ」という形でアラートを上げました。
これ以上はヤバいよ、という警告のメッセージを発してくれたんです。
(肉体との対話はこんな感じ?)
私「ご指摘、ありがとうございます」
肉体さん「放っとかれると困るんだよ、ちゃんとやってよね」
私「わかりました、すぐやります。」
というわけで、この1ヶ月は、、、
いつでも、どこでも、どんなふうにでも、顔のどこでも、少しでも、自由にもんだり、動かしたりしてました。しかし、、、
これが痛いのなんのって!!
「肩を回す」で書いた「凝り塊」が顔の筋肉の中にたくさん埋まってる!!
ほっぺたをつねるとすごく痛い!
夢じゃないんだ、、、
ヤバい、ヤバい、マジで痛い、、、
顔中に「凝り塊」と「固い筋」が潜んでる!
怖いよー!
とにかく、もむしかない、動かすしかない、
自由セルフマッサージしかない!
というわけで、1ヶ月、、、
うつぶせ寝のむくみはまったくなくなりました!
今朝、気づいたらうつぶせで寝てたので、起きてすぐ写真を撮りました。
1ヶ月前の「ヤバい写真」は、ヤバさに驚いてしばらく放心状態でしたので、起きてから少し時間が経ってます。
寝起き直後はもっとヤバかったんですが、この写真でもまだ腫れてます。
前夜に号泣とかしてないのに。
完全解消!
(顔ばれしてるのに、目線を入れてしまいました)
「むくみが取れる」は「ヤセる」に通じますし、
実際に顔のお肉が減ったという実感があります。
というわけで、私の顔面におきまして、
「もんでヤセない身体はない」は実証されています。
でも、いまだに顔中に「凝り塊」と「固い筋」はたくさんあります。
それをつまむと、やっぱり、痛い!
そういえば、子供の頃「夢じゃない」ことを確かめるためにつねったほっぺは大して痛くありませんでした。
あれは、子供だから、表情筋が凝ってないから、顔の筋肉が全部やわらかいから、痛くなかったんです。
それがいまや、、、
私はここ数年、主夫なので一人でうちに居ます。
だから、日中はまったく会話をしません。
だから、顔筋の運動不足が半端ない。
だから、ここ数年で一気に顔筋に「凝り塊」ができちゃったんでしょう。
放ったらかしはホントに怖いです。
しかし、いつか、この痛みがなくなれば、、、
もしかしたら、私の深い深いほうれい線もなくなるかも?!
ほっぺたつねっても痛くなく、それでほうれい線が消えたら、それこそ「夢」の
解消法です。
もうしばらく「続けない」で心がけて、「がんばらない」で心がけて、
いつも通り「やり方なし」の自由体操で、どのくらい顔が変わるか?
後日、結果レポートをいたします。
(正直、すでにほうれい線は短く、薄くなってます!)
記事はいつもながら私見です。
医学的な定義とは異なるかもしれないことをご承知置きください。
自分で自由に体を動かす人がひとり増えれば、日本がひとりぶん元気になります。
2020ならまだ充分に間に合います。
自由体操で動かしましょう。

体が必ず変わる2つだけの心がけ: 本当に長生きしたいなら自由体操
- 作者: 佐野壮
- 発売日: 2017/02/01
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログを見る